これからの障害者雇用へ-就労支援における施設外就労の有効性を考える-ワークショップin伊賀

企業から請け負った仕事を、当該企業内で当事者と支援者がユニットを組んで行う「施設外就労」。企業・支援者・当事者が一緒になって“はたらく” ことに向き合い、さまざまな課題の解決に皆で取り組むこの枠組みは、当事者の仕事と気持ちの両輪を支える仕組みが求められるこれからの障害者雇用にあって、とても有効な手法となり得ます。
このワークショップでは、「施設外就労」の実際の取り組みから、これからの障害者雇用・就労支援のあり方について学びます。


■ 開催概要

日 時 :2025年2月7日(金) 10:00 ~ 16:30

会 場 :【AM】株式会社ミルボン ゆめが丘工場
          伊賀市ゆめが丘7丁目7-5
     【PM】社会福祉法人 維雅幸育会 ふっくりあホイスコーレ + オンライン
          伊賀市四十九町2026-1

参加費 :無料

定員:会場参加 午前/午後 30名、オンライン参加 100名(午後からのオンライン視聴 URL は別途通知します)

対 象 :企業、就労継続支援B型の支援員、就労支援機関、行政等、これからの働きたい気持ちを持つ障がいのある方を支える全てのみなさま

開催案内のダウンロードはこちらから


■ プログラム

(※内容・担当者等、詳細は変更となる場合があります。)

AM会場:株式会社ミルボン ゆめが丘工場 ※会場のみ

10:00-10:30 社会福祉法人 維雅幸育会 法人概要 施設外就労の取り組みについて

       社会福祉法人 維雅幸育会 常務理事 松村 浩 氏

10:30-11:40 株式会社ミルボン ゆめが丘工場見学

11:40-12:00 意見交換・質疑応答

12:00-     ホイスコーレへ移動

※昼食はホイスコーレで維雅幸育会「ふっくりあモォンマール」が作ったパン・製菓を販売しますのでぜひお買い求めください。

・・・・・・・ ホイスコーレへ移動 ・・・・・・・

PM会場:社会福祉法人 維雅幸育会 ふっくりあホイスコーレ + オンライン

13:30-13:35 開会のあいさつ

       社会福祉法人維雅幸育会 理事長 村田 輝夫 氏

13:35-14:50 パネルディスカッション

       施設外就労「M.I.E モデル」について
       各社での施設外就労の取り組み事例報告

      
 株式会社ミルボン
       社会福祉法人 維雅幸育会 ホイスコーレ
       サラヤ株式会社
       社会福祉法人 名張育成会 レインボークラブ

14:50-16:00 意見交換・グループワーク

16:00-16:20 グループ発表

16:20-16:30 閉会のあいさつ・これからの展望

       社会福祉法人 維雅幸育会 統括管理責任者 奥西 利江 氏

 


■ お申込み方法

下記のフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdiA66iD1PtLFbSse8xlNgeGeciu3lyHZeHr8v-0TuuAkCfBw/viewform

・締切:2025年1月31日(金)(定員となり次第、締切とさせていただきます。)

 

■ オンライン参加(Zoom使用)につきまして

本ワークショップの配信はWeb会議ツールZoomを使用いたします。
開催日までにZoomミーティング参加用の招待状を送信しますので、お客様各自でネット環境をご用意ください。
(2/5前後に一斉送信メールにてご案内する予定です)

※PC、スマートフォン、タブレットから視聴可能です。
※撮影・録音・録画はご遠慮願います。
※URLの共有や第三者への譲渡はご遠慮ください。
※オンラインでの参加を申込みされたお客様は、当日ご来場頂いても入場できませんので、悪しからずご了承ください。

【Zoomミーティングに参加する方法】
●Zoomミーティングに参加する方法→「こちら
●Zoom最新アプリのインストール(無料)
→ 「Zoom デスクトップ クライアントおよびモバイルアプリのダウンロード

【補足】
※Zoomアプリはセキュリティー強化のためたびたび更新されていますので、常に最新のバージョンにしてください。
・Zoomを最新バージョンにアップデートする方法→「こちら

ご不明な点が御座いましたら、事前にvfoster事務局までお問合せください。

 

・申込先:NPO法人 全国精神保健職親会(vfoster)

・TEL:06-6307-1616(担当:三原)

・お問い合わせMail:event@vfoster.org

※お預かりした個人情報は、本セミナーの管理や手続などでのご連絡、当会からの各種お知らせ等以外での目的では一切使用致しません。

 


日本財団助成表示マーク画像B
この研修会は公益財団法人日本財団から助成金の提供を受けて実施されます。