メンタルケアに対応するクラウド型日報システム「SPIS」とは?
SPISは、おもに精神疾患などでメンタルケアが必要な方の利用を想定したクラウド型の日報システムです。職場の障害者雇用やメンタル不調者へのサポート、就労系障害福祉サービスの事業所など、さまざまな場面で利用されています。
機能1 ご利用される方それぞれに合わせた評価項目の設定
SPISでは、ご利用される方それぞれの心身コンディションのバロメーターとなる評価項目を自由に設定し、その評価点を日報に記録していきます。評価点の推移は簡単にグラフ集計できるため、好不調の波や長期的な傾向などが、とても分かりやすく「見える化」されます。
機能2 関係者とのリアルタイムでの情報共有
クラウド型の日報ツールであるSPISは、関係者と情報共有しながらの運用を前提に設計されています。本人が登録した日報はリアルタイムで関係者が閲覧可能となるため、不調のサインも速やかに共有されます。
機能3 自由コメント欄でのオンライン・コミュニケーション
日報には評価点の記録欄のほかに自由コメント欄も設けられています。記載されたコメントは、職場のメンターや上長、労務担当者、就労支援施設への担当者なども閲覧設定可能で、本人への返信も可能なため、直接の対面では伝えにくいことも、オンラインでのコミュニケーションが可能となります。
SPISの導入で期待される効果
本人:
・ 自分のコンディションを自分で振り返りやすくなる
・言葉で伝えにくい心身のコンディションも自己評価点で簡易に伝えられる
・直接には伝えにくいことや伝えられなかったことでもコメント欄で発信できる
・職場の関係者や支援者からの返信から安心感を得られる
職場の関係者:
・外見からは分からなかった当事者の気持ちや特性への理解が進む
・当事者との対話がスムーズになり、配慮事項や留意事項が明確になる
・これらの結果、業務効率が上がり職場の雰囲気も良くなる
・最終的に雇用マネジメント全体の質が向上する
就労支援施設の支援職:
・対面での支援だけでは分からなかった当事者の気持ちや特性への気づきがある
・不調のサインに早めに気づけるため、クライシス前の早期介入が容易となる
・支援員同士での情報共有が容易となり、複数の視点からの支援が可能となる
入門講座
Part.1 SPISとはどんなシステム?
Part.2 SPISの活用による効果
Part.3 SPIS活用のポイント
導入事例
オムロン京都太陽株式会社
特定非営利活動法人わかくさ福祉会
障害者就業・生活支援センターTALANT
障害者就業・生活支援センターTALANTの
支援事例(シダックスオフィスパートナー)
サービス利用料金
SPISのご利用に当たっては以下の費用が必要です。
※ 当会の会員・賛助会員には会員料金を設定しております。
A:システム導入時の費用
・アカウント開設費用(契約事務手数料、ご利用環境の開設および初期設定、操作説明など一式)
・導入時研修費用(ご要望に応じた導入研修の実施)
B:月額システム利用料
・基本料金:開設アカウントごとにかかる基本利用料
・個別日報利用料:開設アカウント内で日報を作成する利用者の人数に応じてかかる費用
C:専門家による企業サポート
企業実戦アドバイザーによる相談支援(オプション)
費用
画像をクリックするとPDFがダウンロードできます。
お問合せ・連絡先
システムの導入や費用についてなど、詳しくはこちらからお問合せください。
関係団体
システム開発元:有限会社奥進システム
https://www.okushin.co.jp/
支援の提供、担当者の育成:一般社団法人SPIS研究所
https://www.spis.jp/laboratory/
詳しくはSPISのホームページをご覧ください。